コンテンツへスキップ

イチのブログ

好きなコンテンツを発信

  • ホーム

用語の学習(IT系①)

2022年11月17日
投稿者 ichi-nuage でUncategorized

用語の学習(IT系①)

私の仕事柄、IT系の用語に触れることが多いのですが、

普段使っている言葉でも、冷静に考えてみると「どういう意味だっけ?」という言葉があるものです。

そこで、改めて調べて理解した言葉を残していこうと思います。

プリンタドライバ

プリンタを制御するためにインストールするソフトウェアを指します。

このソフトウェアがいるおかげでプリンタから印刷ができるのです。

「ドライバ=driver」なのでプリンタドライバはプリンタを制御するという意味になるわけですね。

ポート

IT系でポートというと大きく二つ意味があるようです。

1つ目は機械の接続口のことを指します。

USBのケーブルなどを指し口がパソコンに存在しているのは皆さん知っていると思います。

その指し口のことをポートと言います。

2つ目はTPC/IPで使われるポート番号のことを指します。

TPC/IPはIPアドレスで通信を行う訳ですよね。

そのIPアドレスを住所だとすると、ポートは部屋番号を指すイメージだそうです。

プロトコル

実はここまでの説明の中にプロトコルという言葉が出てきているのです。

TCP/IPの「P」です。

プロトコルというのは通信の規格や手順のことを指します。

よく聞く、HTTPの「P」もプロトコルのPです。

それぞれの言葉は通信手順のことを指していたんですね。

まとめ

普段の生活の中で疑問に思った言葉や用語をまとめると自分自身の備忘録になりますし、それを誰かにお伝えできるのもいいなと感じました。

プロトコルに関しては具体的なものをまたまとめてみたいと思います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Recent Posts

  • 用語の学習(IT系①)
  • CDを買う理由
  • 期間限定のお土産っていい!
  • たぬきと豆に会ってきた
  • レーディング(レイディング)とは?

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Proudly powered by WordPress | Theme: BusiCare by SpiceThemes